MENU
MENU
めぐみこども園について

めぐみこども園について

理念・教育方針

幼子と共に 心の教育を目指して70年

めぐみこども園は、昭和22年、故山田よし子によって「めぐみ幼稚園」として創設されました。
現在、理事長山田望、園長山田典子が保育者と共に、創立以来のキリスト教の「愛の精神」を根底に、「保育の心」を大切にして子どもの発達にふさわしい「心の教育」を行っています。


乳幼児期は生涯にわたる人間形成の基礎を培う大切な時期です。こども園という生まれて初めての集団生活を経験する中で「生きる力」を身につけていきます。

【保育の心】

  • 守られているしあわせを実感できる場に
  • ともに生きる場に
  • あるがままの自分をまるごと受け止めてもらえる場に
  • 心はずませてかけ込んでくるような場に

愛の精神

キリスト教保育では、「子ども達一人ひとりが神様から愛されている かけがえのない存在である」ことを伝えていきます。「神様からの愛」を子どもに伝えていくと共に、私たち保育者は「愛」を持って子どもの心に寄り添い、一人一人の特性を生かし、夢を実現できる力を身に着けられるよう、日々の保育を展開しています。

愛の精神

健康な身体づくり

健康な身体は生活を豊かにすることができます。また、自分が健康であれば、相手を思いやることができ、相手のために行動することができます。毎日元気に笑顔で過ごせるために、日々の活動の中で身体作りをします。

健康な身体づくり

心の教育

人と共にあってその心が分かり、喜びや悲しみ思いやりや優しさの心をもって共感できる子どもになってほしい。夢・希望を叶えるために、仲間との安定した関係を築いてほしい。これらは人と人とが互いの違いを認め合いながら共に育ち合い、生かされている喜びを共有しながら園生活をしていくことにより育まれます。

「安定した心」は良い人間関係を作る要です。「素直な心」は人の話を聞くことができます。この二つの「心」が育つことにより、苦しいことにも耐えられる精神が養われます。

幼児期は生涯にわたる人間形成の基礎を培う大切な時期です。この時期に育まれた「心」は、子どもが将来「夢」を叶える基礎となり、未来に「夢」羽ばたく原動力となるのです。

心の教育
心の教育

【遊ぶ楽しさから 学ぶ喜びを】

好奇心旺盛な子ども達は、主体的に行動し自分で考えたり創造することから「生きる力」を育みます。

探求する生活

なんだろう?
おもしろそう!
どうして?
やってみたい!
ついついやってみたくなる遊び
「あっ!」と驚くおもしろそうなもの
探求する生活
とことん、納得できるまで
探求する生活
挑戦するから、できるようになる
探求する生活
もっともっとやりたい!明日もやりたい!
探求する生活
難しそうだけど、やってみたい!

交わりの生活

たくさんの仲間と共に、泣いたり笑ったり励まし慰め合ったりして「友達っていいな!!」と人間関係を学んでいきます。

交わりの生活
さみしい心を支えてくれるのは、お友達や先生の存在。
交わりの生活
交わりの生活
お母さんの代わりに見守り、抱きしめてくれる先生。
交わりの生活
交わりの生活
やさしく接してくれるお姉さん
楽しいことを教えてくれるお兄さん
大好きなお友達
交わりの生活
一人でいたい気持ちを受け止めてくれる、ふわふわでかわいいうさぎちゃん♪

<外部講師活動による課内活動> 園外の講師からも多くを学びます

交わりの生活
体操教室
交わりの生活
サッカー教室

表現する生活

「表現」は「感動」から
本物と出会うことで、子どもの「感動」が生まれます。
あんなにすごいものを作ってみたい! 描いてみたい!

絵画

表現する生活
表現する生活
表現する生活

造形

表現する生活
表現する生活
そして、内なる自分を「表現」することも友達に(気持ちを伝える)
表現する生活

表現する生活
クラスのみんなといっしょに(集まりでの発言・遊びの中で)
表現する生活
大勢の人の前で(行事)

豊かな生活

毎日の礼拝、様々な活動や行事を通して、「見えない存在に守られている安心感」「感謝する心」が育ちます。

豊かな生活
乳児もお礼拝をします
豊かな生活
お食事前には毎日感謝のお祈りをします。
豊かな生活
母の日プレゼント「スタンプフォトフレーム」(年少)
父の日プレゼント「お父さんの絵」(年長)
父の日のプレゼント
「お父さんの絵」(年中)
収穫感謝祭 祖父母様をお招きして、成長した姿をご覧いただきます
公園・遠足
豊かな生活
クリスマス会「ページェント(降誕劇)」(年長)

自然の中へでかけ、木・葉・光・生き物 命のすばらしさ・大切さと出会います

自然の中

自然遊び
自然遊び
自然遊び

日本ならではの行事を大切に

七夕
七夕
餅つき
餅つき
まめまき
まめまき
ひな祭り
ひな祭り

めぐみこども園概要

「幼な子をキリストへ」の深い祈りと熱い願いを持って、戦後間もなくの昭和22年6月、めぐみ幼稚園は誕生しました。以来、キリスト教の「愛の精神」を中心に幼児の発達にふさわしい保育を行っています。

社会の状況が大きく変化している現在、21世紀型の教育の在り方が模索されています。その中で今注目されているのが主体的・対話的で深い学び「アクティブラーニング」です。本園では、これらのことを踏まえ、多様な環境を整えて子どもが「遊び」の中から様々なことを学び、人・もの・ことに関わり合って豊かな園生活が生まれることを願い、【保育の心】を柱として保育者は日々研鑽しております。

【保育の心】

  • 守られているしあわせを実感できる場に
  • ともに生きる場に
  • あるがままの自分をまるごと受け止めてもらえる場に
  • 心はずませてかけ込んでくるような場に

画一的な到達目標ではなく、子どもの興味、関心、意欲を大切にして一人ひとりの目標に向かって行く、というプロセスに保育者は真正面から向き合っています。

<平成27年4月 こども園へ移行>
急速な少子化の進行や、家庭、地域を取り巻く環境の変化の中、保護者や地域の多様なニーズに応えるため、平成27年4月から「幼保連携型認定こども園めぐみこども園」としてスタートしました。教育・保育・子育て支援を総合的に提供しております。0歳児から5歳児までの子ども達の生活環境を作り、子ども達が乳児棟と幼児棟で友達関係を深め合いながら、日々を楽しく生活できるよう、努めております。

園の概要

定員 170名

0歳児3人(4人に1人の保育士)
1歳児9人(4人に1人の保育士)
2歳児18人(6人に1人の保育士)
3歳児2クラス46名(副担任制)
4歳児2クラス47名(副担任制)
5歳児2クラス47名

スクールバス

現在2コースを循環(在園児に合わせてコースを作成しております。その年の利用者によってコース数や停留所などの変更がございます)

青コース

本町/千歳町/高橋/江尻 方面

黄色コース

北脇/谷田/草薙杉道/堂林/宮加三方面

預かり保育

保育終了から6時までお預かりします。(土曜は除く)
長期休暇中も致します。
詳しくは『子育て支援』のページへお越し下さい。

未就園児の会

入園前のお子さまとお母さまが当園で保育者や在園児と楽しく遊ぶひとときです。
詳しくは『子育て支援』のページへお越し下さい。

父母の会活動

講演会、講習会、新年会、バルーンバレー
バイブルクラス:職員と一緒に、牧師先生から聖書のお話を伺う(年に数回)などを通して
交わりを深め、子育てについて学びます。

アクセス

JR東海道線草薙駅下車 → 静岡鉄道桜橋または入江岡下車 → 徒歩2分

採用情報 子育て支援
入園案内
採用情報 子育て支援 入園案内 電話する
採用情報 子育て支援